あみぃの人生いろいろ!

気ままに生きる

ブログに寄稿しました♪

f:id:wenjia:20190220223700j:plain

 

こんにちは、あみぃ(@Amybunnycarry)です。

 

のがたかさん(@noggylog)のブログ30代運用男子に寄稿させてもらいました!!

 

【自動売買FXの成功談】投資初心者がトラリピを使って5ヶ月で6万円の利益を出した話 です!!

 

dagashiya-bitcoin.com

 

 

 

私の他にもいろんな方が寄稿されているので、投資初心者の方にはすごく参考になると思います!

 

↓みんなの体験談が載ってます

dagashiya-bitcoin.com

 

ぜひ読んでみてくださーい!!!!!

【書評】『読書は「アウトプットが99%」』

 

積ん読書家のあみぃ(@Amybunnycarry)です。

 

本を読んだはいいけど、読みっぱなしで何も変わっていないなあという人におすすめの本があります。『読書は「アウトプットが99%」』です。

 

 

これは、「せっかく読んだ本を何とかしたい!」と思っている人のために、アウトプットの方法をこれでもかと紹介してくれている本です。

 

アウトプットの大枠は「話す」「書く」「行動する」

読んだ本を自分の血肉とするためには、

①誰かに話す

②内容を書き出す

③書いてあることを実践する

の3つが必要です。今回はこの3つを実践するための方法の中から、②と③について個人的に良いなと思ったものを書き出してみます。②は<書>、③は<実>というマークをつけておきます。(また後半には本の読み方も出てくるので、<読>というマークもあります。)

 

<書>要約力をつける

デキるビジネスマンに必須の力が「要約力」。

ビジネスで成功したいなら、相手が何を伝えたいのかを瞬時に見抜けるようになる必要があります。

この要約力を鍛えるのに最適なのが読書です。

この項目は何が言いたいのか?

この本は何が言いたいのか

自分なりに要点を集約していきましょう。

 

<書>A4の紙に書き出す

さらに集約したものをA4の紙に書き出せば、本の内容を一目で俯瞰できるし、内容も覚えられます。ブログを書いている人はブログのネタにもなります。

 

<書>書評を書く

要点を書き出したものをもとに書評を書いていきましょう。

①何が書いてあったか

②そこから何を学んだか

③それをどう活かすか

という構成にすれば、迷わず書くことができます。

 

<書>メルマガを書く

メルマガはハードルが高いですが、構成は参考になります。

①本の要約

②著者はどんな人物か

③その本が生まれた背景

④その本は誰におすすめか

そのままブログにも使えますね。

 

<実>中身を実践し、自分の理解を付け加える

本の中身をそのまま伝えたら単なるパクリですが、実践に自分の理解を付け加えれば、それは自分の意見になり、自分の付加価値にもなります。

 

個人的にこれはいただきだと思ったのは以下の言葉。

受け売りでも3回実践すれば、自分の言葉になることもあります。

自分は中身がないなぁと思っている人でも、語る内容を高速で増やしていけますね。

 

<読>一流の人は、こんな本を読んでいる

本の後半には、成功している人(経営者、お金持ち)がどんな本を読んでいるかも書かれています。

 

経営者に人気なのは“古典”

雑誌「週刊ダイヤモンド」に掲載された、経営者に人気の本ランキングは以下の通りだそうです。

 

1位:『坂の上の雲』(司馬遼太郎

2位:『マネジメント』(ドラッカー

3位:『現代の経営』(ドラッカー

 

経営者がなぜ古典を読むのかと言えば、いつの時代にも通用する普遍的な教えが書かれているからです。

どうしたら人がついてくるのか、人を使うとはどういうことか、人の心理をどう読んで行動するのか。そういった真理は、いつの時代でも変わらないのです。 

 私も小学校教員時代、D.カーネギーの「人を動かす」を読んで実践していました。

 

成長したかったらこれを読もう

 

筆者はさらに、

・歴史や文学、考え方のヒントが載っているような本

・難しい本。今の自分を超えている本

・仕事と関係ない本

をおすすめしています。

 

歴史などの本で物事の仕組みを学び、難しい本で自分を成長させ、一見無関係な本からビジネスのヒントを得ていく。経営者でなくても参考になると思います。

 

難しい本を読むのは大変ですが、

読んでもわからなかったことと、読んだことがないことは大きく違います。 

つまり、

読んでもわからない>>>>>読んだことがない

ということですね。わからなくてもいいから難しい本に挑戦するべきです。

 

文芸書も読もう

 

ビジネスで成功するためには文芸書を読むことも大事だそうです。

「小説を読んでも明日の仕事には役に立たないじゃないか」と思うかもしれませんが、これにはきちんと理由があります。それは、

 

人間としての幅がないと、ある一定レベル以上の人物にはなれない 

からです。

 

人を動かすには、統治能力だけではなく、表現力や想像力も必要です。なぜなら、夢やビジョンを語る、ビジョナリー(先見の明がある人)でなければならないからです。 (中略)その表現力や想像力などは、文芸書によって培われていくものです。 

 

実用書しか読まない私は少し反省しました。

 

まとめ

 

アウトプットの本を読んでアウトプットしなかったら何も意味がないので、さっそくブログに書いてみました。

 

こうして書いてみると、理解があいまいなところはもう一度読み返す必要があったため、より自分のものになっていく感覚がありました。

 

みなさんも、次に読む本はぜひ要約して書評を書いてみてくださいね。

小学校英語に関する勝手な提言

※完全に個人の意見です

はじめに

私は、英語が好きな小学校教員です。(そのうち辞めます。)もともと小学校英語には反対の立場でした。しかし世の中の流れが熱狂的に小学校英語を実現させた今、反対するのもめんどくさく、特に興味がないというのが実情です。でも自分が英語を学ぶのは好きです。

そんな私がある日、ある子どものある発言を聞いてあっけにとられてしまいました。だいたいの活動に対してダルそうにしている、ちょっとヤンキーがかった男の子が突然、「オレ英語読めるようになりたい。話せるようになりたい」と言ったのです。

もともと反対の立場だったので、小学生に英語を教えるなんて視点をそもそも持っておらず、件の男の子にアドバイスする言葉が一切出てきませんでした。(アドバイスしようという発想自体が職業病かもしれませんが。)

なので、現在の小学校英語の実情を踏まえつつ、私が教えるならどうするかな、と考えたことを書いてみます。

小学校英語の現状

現在は小学校5年生から外国語活動として英語が導入されています。地域によっては1年生から英語の時間があるところもあります。高学年の英語は、自己紹介や「What color do you like?」「How many books do you have?」などの質問表現、道案内などで、低・中学年は歌やゲームで数字や動物、物の名前などを学習します。

何が問題か

現在の小学校英語には以下の2つの課題があると思います。
・教わるフレーズは、子ども自身が使いたくなるような表現ではない
・フレーズや単語を増やすばかりで、英語のしくみを一切学ばない

子どもたちの興味は往々にして、「宿題を忘れましたって英語でなんて言うの?」というように、自らが使う文をどのように言えばよいかというものです。「どんな色が好きですか?」なんて習っても使いようがありません。

また、しくみ(文法)を学ばないため、自ら文章を作り出すことができません。中学校から教えるような文法をそのまま小学校に下ろせとは言いませんが、英語のしくみを教えることがそんなにいけないことなのでしょうか。算数で分数のわり算や百分率を教えるくらいだから、英語におけるしくみだって扱うことは可能なのではないでしょうか。

※ただ現在は指導者側の育成と研修が間に合っていないという大きな問題があるので、そこをクリアしたとして論を進めます。

子どもたちがよく使う表現

では、子どもたちがよく使う表現とはどんなものでしょうか。

・宿題忘れましたー
・あー腹減ったー早く給食食いてー
・もっと遊びたいー
・勉強やだー
・早く家に帰りたいー
・ゲームしてー
・一緒に帰ろー

以上の表現を、SVOで表して教えたらいいのではないかと思います。

具体的なやり方

まず、単純なSVOを示します。

I go home.
I eat lunch.
I play game.
I forgot my homework.

英語は、「私・~する・~を」っていう順番であることが分かれば、動詞さえ増やせばある程度のことは言えることが分かります。そこに、本能の塊である小学生の表現によく登場する「want」を入れてあげると、

I want to go home.
I want to eat lunch.
I want to play game.

となり、したくないことならさらに「don't」を入れると

I don't want to study.

となります。あとは応用で

I want to eat lunch right now!
I want to go home as soon as possible.(難しい?)
I want to play forever.
Let'go home together.

などと広げていけばよいでしょう。ひたすらフラッシュカードで単語を増やしていくよりもよっぽど有益なのではないかと思います。

終わりに

以上の事柄が実現する可能性は微塵も期待していません。私は私の英語学習をがんばります。

『14歳からの哲学入門』が投げかけた問いに『人工知能と経済の未来』が答えを提示していて震えたのでレビューする

はじめに

タイトルの2冊の本を読んでいたら、打ち合わせしたの?ってくらい内容が対応していてびっくりしたのでレビューします。

働かなくてもよい社会を作ろう

『14歳からの哲学入門』によると、哲学とは「今までの価値観を14歳レベルの幼稚な発想でぶっ壊してきた歴史」だそうです。あらゆるツッコミに対応するために難しい言葉がいっぱいあるので、エライ学者が難しいことをこねくり回している学問みたいになってしまっているけど、本当はそうじゃないよ、というのが読むと分かります。

21世紀に生きる読者である我々に課された課題は、今までの哲学者にならい、旧来の価値観をぶっ壊して新しい価値観を作ること。その一つとして例示されているのが、「働くことが当たり前」という価値観を壊し、「働かなくてもよい社会」を作ることです。

そんで『人工知能と経済の未来』には、そんな社会の作り方があっさりと書いてあります。これからは人工知能がどんどん発達し、労働力がほとんど必要なくなります。そうするとありえないくらい失業者が生まれてしまうので、ベーシックインカムを導入しましょうという主張です。

何のために生まれて、何をして生きるのか?

「仕事をするために生きる」「生きるために仕事をする」どちらも違和感がありました。

自分の大好きな仕事をしているならまだしも、大半の人は好きでもない仕事を、「仕事とはこういうものだ」「稼ぐのは大変なんだ」「社会とは厳しいところだ」と言いながらやっています。

そんな仕事をするために、家に帰ってご飯を食べて寝ている。

一方ではご飯を食べて生きながらえるために仕事をしている。

ただ単に明日も生き延びるためそれだけのために無理やり仕事をするなら死んでしまえばいいじゃないか、なんて思うのです。

「有用感」という病

また現代人は「何のため」に取りつかれています。

それが今まで必要な(のだと思い込んでいた)価値観だったからです。

でも全ての物事に「何のため」を求めた結果、生産に役立たないものはすべて無価値となり、今この瞬間は見逃され、常に“未来への準備”で私たちの生活は埋まってしまいました。

勉強なんて最たるもの。

私はただただ「好きだから」勉強をしてきました。

でも世の中には「何のために勉強するの?」「将来のためだよ」であふれています。

そんなこと言われても納得できない子どももあふれています。

でもそれに代わる理由を誰も示すことができませんでした。

人工知能の時代

これからやってくる人工知能の時代では、ほとんどの労働が必要なくなります。

働いて社会に貢献することを唯一の価値観としている私たちですから、人工知能に仕事を奪われるということが最初はものすごく恐怖に感じます。ここで私たちは、否応なく価値観の転換を迫られます。

今までは「働くことが当たり前」で、そのために全ての物事を、自分の生さえも「役に立つか立たないか」で判断してきました。しかし人工知能やロボットが高度に発達すれば、私たちは一切“役に立たなく”なります。つまり私たちの価値は「役に立つか立たないか」というところとは無関係にあるのです。

じゃあ私たちがもつ本来の(理想の)生の意味とは何か。それは、「生きるために生きる」ということ。生活のためにあくせく働くのではなく、その瞬間を楽しみ、よりよく生きることを目指す。そんな時代が来そうです。

「暇」の哲学

明日から働かなくていいよ、となった時に、どう過ごすかを決められる人はどのくらいいるでしょうか。『14歳の』ではカギを握るのはニートだとしています。既に働いていないからです。

私は、英語を勉強して世界中の人と生のコミュニケーションを楽しみ、タロットを英語で直接学び、心理学やコーチングやNLPを学んでタロットに応用して占い師になり、韓国語も勉強し、ついでに慶尚道の方言も覚えて現地の人とおしゃべりを楽しみ、書道を極め、ピアノでショパンを弾き、アクセサリーを作って売り、ケーキを焼き、スキーも上達したいです。

今の時点では時間が足りなくて到底できないことが、きっとできるようになります。

そこに意味なんてありません。私が楽しいからやります。

大事な追記

以上はベーシックインカムが導入された場合における理想のシナリオです。もし導入されなかったら生きていけなくなります。

14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト

14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト

ZAZA 버스 안에서 (バスの中で) 歌詞 和訳

引っ越し2曲目~

2016-03-07の記事

バスの中でロマンスが起きるのか?起きないのか?

女の子に声をかけたいけど自信がもてない男の子。

何よ、声かけたらいいじゃないのよってちょっと上からな女の子。

きっとすごく流行った曲だと思う。

でも一発屋だったらしい。

個人的に90年代の電化製品かなんかのCMに使われてそうなイメージ。


Zaza - In the bus, 자자 - 버스 안에서, MBC Top Music 19970329


그녀는 너무 지적이야 그녀는 너무 매력있고
彼女はとても知的だ 彼女はとても魅力的だ

그녀는 나를 병들게해 너무너무 좋아 죽겠어
彼女は俺を虜にする 好きすぎて死にそうだ


【Aメロ】
나는 매일 학교가는 버스안에서
俺は毎日学校に行くバスの中で

항상 같은 자리 앉아 있는 그녈 보곤해
いつも同じ席に座っている彼女が気になるんだ

하지만 부담스럽게 너무 도도해보여
だけど気後れするほど高嶺の花に見えて

어떤 말도 붙일 자신이 없어
どんな言葉もかける自信がない


【Bメロ】
아니야 난 괜찮아 그런 부담 갖지마
違うわ 私は大丈夫よ そんなに重く考えないで

어차피 지금 나도 남자친구 하나 없는데
どうせ今は私も彼氏がいないから

하지만 너는 왜 아무 말도 없을까
それなのにあなたはなぜ何の言葉もかけてこないの?

너에게 내가 정말 필요하다는걸 알아
あなたには私が本当に必要だって知ってちょうだい


【サビ】
넌 너무 이상적이야 니 눈빛만 보고
あなたはとても理想的よ あなたの瞳だけを見て

네게 먼저 말걸어 줄 그런 여자는 없어
あなたに先に声をかけてあげる そんな女の子はいないよ

나도 마찬가지야 이렇게
私も同じだよ こんな風にね



【A'メロ】
나도 매일 학교가는 버스안에서
俺も毎日学校に行くバスの中で

항상 같은 자리에 앉아 있는 그앨 좋아해
いつも同じ席に座っているあの子が好きだ

일부러 그녀의 곁에 서보기도 하지만
わざわざ彼女のそばに立ってはみるけど

왠지 내가 너무 부족해보여
なぜか俺がとても劣って見えるんだ


【Bメロ】

【サビ】


【Cメロ】
그렇게 쉬운 일도 망설이는 한심한 네 모습
そんな簡単なことも迷っている情けない俺の姿

정말 무지무지 답답해
すっごくもどかしい


【サビ】

two two 일과 이분의 일 (1と2分の1) 歌詞 和訳

ブログ記事の引っ越し~

韓国ではメジャーなポップス!

2016-03-12の記事。

でも6月に別の人がアップしてた記事の方が上手な訳になってたな。

キャッチーでかわいいメロディーだけど歌詞は切ない。


투투 - 일과 이분의 일(Two Two - One and a half) Korean [MV]

【Aメロ】
멀리서 널 보았을 때
遠くに君を見つけたとき

다른 길로 갈까 생각했는데
違う道を行こうか考えたけど

변한 듯 한 널 보고 싶고
前とは違うであろう君を見てみたくて

짧은 인사할까 하는 마음에
軽く挨拶をしようかと思い

【Bメロ】
두근대는 가슴으로 한걸음씩 갈 때
胸をドキドキさせながら1歩ずつ行く時

네 어깨 손 올리는 다른 어떤 사람
君の方に手を乗せる違う(男は)どんな人

화가 난 네 얼굴은 미소로 바뀌고
怒っていた君の顔は微笑みに変わって

두 사람은 내 옆을 지나갔지
2人は僕の横を通り過ぎて行った

【サビ】
둘이 되어버린 날 잊은 것 같은 너의 모습에
2つになってしまった僕を忘れたであろう君の姿に

하나일 때 보다 난 외롭고 허전해
1つだった時より僕は寂しくて心細い

니가 가져간 나의 반쪽 때문인가
君が持っていった僕の半分のせいかな

그래서 넌 둘이 될 수 있었던 거야
そして君は2つになることができたんだ

【Aメロ】

【Bメロ】

【Cメロ】
지금 너에겐 변명처럼 들리겠지
今あなたには言い訳のように聞こえるかもね

널 보낸 후 항상 난 혼자였는데
あなたがいなくなった後いつも私は一人だったんだけどね

【Bメロ】
【サビ】×2

こうやって上達しました!韓国語学習の足跡

私が今までどうやって韓国語を勉強してきたか書きます。現在の私はハン検3級に挑戦するレベルです。

1.NHKラジオハングル講座

初級文法をこれで覚えました。語学講座録音に特化したレコーダーを使い、何度も聞きました。毎回必ず短い文章が載っているので、それを何度も音読して暗誦しました。当時は無意識にやっていたことですが、かなり効果的な勉強法でした。

おかげで、大学時代に2週間ほど韓国に行った時、現地の方々となんとかコミュニケーションを取ることができました。

当時の講師はイ・ユニ先生という方でした。「なんて分かりやすい教え方だ!」と感動しました。それまで何度かネイティブの先生に習ったことがありましたが、ネイティブだから良いってわけではないです。もうこのことは英語においても常識になりつつあるかと思います。きちんと教育法を身に付けた先生でないと、「なぜそうなるか」が分からないし、体系的に整理して教えることができません。その点、イ・ユニ先生は素晴らしかったです。

2.「前田式韓国語中級文法トレーニング」

前田式韓国語中級文法トレーニング

前田式韓国語中級文法トレーニング

非常にお勧めです。
ハングル講座を終えたものの、次にどうやって勉強すれば良いのか分からないまま何年も時が過ぎました。高校時代、英語の学習で使っていた「速読英単語」が好きだったので、同じように長文が載っている「韓国語リーディング」という本に挑戦してみましたが、全く歯が立たず、どうしようもありませんでした。時々、大好きなk-popの歌詞を使って勉強してみたりもしましたが、1曲理解するのにすごく骨が折れていました。

そこで、かねてからの愛読ブログ「アラフォーから韓国マニアの果てなき野望」で熱烈にお勧めされていた、ミレ韓国語学院の前田先生の書籍を使ってみることにしました。これが大ヒット。初級文法を一通り終えているので難しすぎない。しかも、今まで持っていた知識が整理され、まるで霧が晴れていくような感覚でした。さらに、簡単な表現であれば言いたいことはだいたい言えるなあという感覚をつかむことができました。

問題だけ先に全て解いてしまい、後から音読を重ねていきました。車の中でもCDをかけっぱなしにしました。

↑10回音読するごとに○を1個書きます。24課全て、50回音読することができました。

↑今は、テキストに出てくる例文を抜き出して、「瞬間英作文」ならぬ「瞬間韓作文(?)」をしています。そのためのテキストもミレ韓国語学院で販売されていますが、自分で作っています。

3.「目指せ!中級突破 前田式韓国語パワーアップドリル」

目指せ! 中級突破「前田式」韓国語 パワーアップドリル

目指せ! 中級突破「前田式」韓国語 パワーアップドリル

これもお勧めです。「中級文法」を終えてすぐの段階だと結構キツいですが、お構いなしに取り組んでみました。

・車の中でCDをかけっぱなしにして
・ディクテーションだけ一気にやってしまい
・徐々に音読していく

という、かなり荒い方法でした。「中級文法」もそうでしたが、私は一個ずつ丁寧にやるよりも、浅く何周も繰り返す方が性に合っているからです。ここは、自分のタイプを見極める必要があると思います。

4.ハングル検定3級の勉強

2016年版 ハングル能力検定試験 過去問題集 3級

2016年版 ハングル能力検定試験 過去問題集 3級

CD付 はじめてのハングル能力検定試験3級

CD付 はじめてのハングル能力検定試験3級

前回の記事で紹介した本です。前田先生の著作に加え、試験勉強をしたことで一気に伸びを実感しました。

・問題を解くことで曖昧だった知識を強固にできる
・知らない単語が大量に出てくるが、繰り返し解けば自然に覚える


ここまで学習した上で、久しぶりにk-popの歌詞を見てみたら、出るわ出るわ3級単語。しかもすんなり意味を取ることができます。
さらに、以前全く歯が立たなかった「韓国語リーディング」をもう一度見てみると、これもまた「読める」「聞き取れる」部分が大幅に増えていました。

CD付 1日1文、短い文章を読みこなす韓国語リーディング

CD付 1日1文、短い文章を読みこなす韓国語リーディング

文法を整理し、音読で基礎体力を付け、試験勉強で語彙力を付けたおかげだと思います。

5.現在・・・多読

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

「嫌われる勇気」の韓国語翻訳版に挑戦中!
日本語原著の助けを借りながら読んでいます。対話形式で話が進んでいくので、区切りを付けやすく読みやすいです。


学習環境が至れり尽くせりの英語に比べ、韓国語はやり方が分からず手さぐりになりがちです。そんな方々の助けになればと思い、この記事を書いてみました。・・・が、私もこの先どうしようか、絶賛お悩み中でございます。